自分を甘やかす気分屋さんのためのメンタルハック
気分屋で神経質な著者が発見した、外的動機型の人のメンタルを借りて自分をアップデートする方法をご紹介します。
🤔 夫婦の性格の違いから見えた真実
著者の特徴
- 気分屋で神経質 – 気分や体調がすぐれない日はパフォーマンスが下がりがち
- 体調最優先 – 調子の悪い日はさらに悪化するんじゃないかと不安になる
- 「いいときと悪いときの差が激しい」と昔から言われる
妻の特徴
- メンタルが強い – 頭痛や風邪でも気にも留めず日常を淡々とこなす
- 柔軟性がない – 重要なことはもっと前から計画されていなければならない
- 強すぎる社会的責任感 – 東日本大震災の余震が続く中でも、幼稚園卒園パーティーの担当という理由で実家への避難を拒否
歯磨きへの認識
妻は毎朝・毎晩の歯磨きを全く面倒だとは感じていないことが判明。
著者にとって歯磨きはとってもめんどくさいこと。
🧠 内的動機型 vs 外的動機型
🌸 内的動機型(甘やかし系)
- すべてに「意味」を求め、「感情」を重視
- 「今日は疲れてるから明日やろう」が口癖
- 「なぜこれをやるのか?」から始める哲学者
- 美しいプロセスにこだわる完璧主義
- 感情エネルギーを大量消費
- 心や身体が疲れるとすべてが止まる
- 繊細さが武器で弱点
- 興味のあることは異常に深掘りする反面、関心のないことは全く手をつけない
⚡ 外的動機型(スパルタ系)
- 「予定、秩序」そして「他人からの評価や報酬」を大切にする
- 疲れていても結果は出す。気分に関係なく淡々と実行
- 「とりあえずやってみる」の行動派
- 評価とお金があれば十分
- 意味や感情をいちいち持ち出さない
- 心が疲れても体は動く
- 鈍感力が魅力
- 浅い人間関係で満足
- 締切は絶対的な約束
詳しく知りたい方は、アメリカの心理学者エドワード・デシとリチャード・ライアンが提唱した自己決定理論 (Self-Determination Theory: SDT)について調べてみてください。教育、ビジネス、スポーツなど多くの分野で応用され、現在のモチベーション研究の基盤理論の一つとなっています。
🔧 内的動機型のためのメンタルハック
ハックといっても特別な方法は必要ありません。外的動機型の人の思考を言葉にして真似るだけでよいのです。
なぜなら、それが「意味」を求める私たち内的動機型の脳の餌になるからです。
“それを真似ることで自分のために良い結果を出す”という言語化された「行動の意味」があれば、やる気が漲ってきます。
💬 アファメーションとは
アファメーションとは自分自身に対して肯定的な言葉を意図的に繰り返し語りかけることで、ポジティブな影響を与える技法です。
脳の自分に対する予測モデルに介入して、新しい自分を上書きする行為です。一説には、脳はアファメーションを他人から言われた言葉と勘違いして、他者からの評価であると認識することで自己イメージが書き換わるそうです。
ポイントは繰り返し行うということです。
外的動機型の人の思考を言葉にして真似る試みです!
- 疲れていても結果は出す。気分に関係なく淡々と実行
- 「とりあえずやってみる」の行動派。理由は後付けでも問題なし
- 評価とお金があれば十分
- 意味や感情をいちいち持ち出さない
- 心が疲れても体は動く
- 鈍感力が魅力
- 浅い人間関係で満足
- 締切は絶対的な約束
🔥 スパイスの効いたアファメーション
まだいまいちやる気が出ませんか?もう少しスパイスの効いた言い回しをお届けします:
🎯 まとめ
ご興味を持たれた内的動機型の方は、ぜひ外的動機のアファメーションハックを試してみてください。
自分の性格を理解し、必要に応じて異なる思考パターンを借りることで、気分や体調に左右されにくい自分になれるかもしれません。